健康診断で性病が発覚!?感染症詐欺の電話がきました。

こんにちは 骨格屋の井口です

先日仕事中に妻から電話があり、
留守電にメッセージが入っていました。

「手が空いたら連絡ください」

基本的になかなか出れないのがわかっているので
何か用事のあるときにはメールです

わざわざ電話を入れるということは何か緊急事態
と思ってあわてて折り返したところ

「さっき都内の○○クリニックの○○院長から自宅に電話がかかってきて・・・」

その内容を聞いてびっくり

「実はご主人が重大な性病にかかっていることがわかりました。」

って言われたそうですノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

何でも、そのクリニックは健康診断の尿検査を委託されていて、
その結果わかったそうなのですが
なんと潜伏期間が20年ほどある
という性病にかかっていたそうです。
潜伏期間には検査では引っかかることはないので
発症するまでは発見されないそうですΣ(´д`;)

妻や子供にも影響がある可能性があり
命にもかかわるような重大な病気
だそうで、いろいろと質問をされたそうですが、

「この事は絶対にご主人には黙っていてください。」

ともいわれたそうです
何でも精神的にショックが大きすぎて
神経が切れてしまう?人や、
脳卒中を起こしてしまう人がいるからだそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

という事で衝撃の事実からだんだん怪しさが漂ってくる話でしたが
調べてみると
感染症詐欺というのがあるようで
振り込め詐欺の手口のひとつのようです
今回はお金の話が出るまでいかなかったのでなんともいえませんが…

後から考えると
病院から電話で検査結果の連絡が来る?
委託されて検査をしているクリニックから?
性感染症の検査は入っていないけど?
潜伏期間が20年もある性感染症?
本人には言っちゃだめ?
感染症ならまず拡散防止では?
etc.

おかしなところだらけの話なんですが
妻も初めは少し動揺してしまって頭が回らなかったそうで
ちょうど4月に健康診断を受けていた事もあり
もしかして?と思ってしまったそうです。
それでも不審に思いすぐに連絡をくれ事なきを得ましたが

相手はその道のプロ?ですので
ショッキングなことを伝えられて動揺しているところに
もっともらしそうな説明や矢継ぎ早の質問などで
思考を誘導される様です。
自分は大丈夫って思っていても注意が必要ですね

あなたのところにもいつこんな電話がかかってくるかわかりませんので気を付けて下さい。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

苦手分野が、その道のプロに変身するかもしれない勉強法

皆さん こんにちは 骨格屋の増田です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる 
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなりすいません、プロフェッショナル風 脳から見た勉強法の最終回、苦手分野を克服する勉強法です。

今回のブログで言いたいことはこれだけです。時間がない方は、この上の文章だけ読んで参考にしていただけたら十分です。それでは、また次回お会いしましょう。 

皆さんは自分の苦手な分野(弱点)を知っていますか

しっかり把握している方、分かってはいるけれどあやふやにしている方、あえて見ないようにしている方、いろいろだと思います。

各分野で一流と言われている人も最初から一流というわけではなく「実はもともと一番苦手な分野だった」という人が意外にも多いということです。

例えば、かつて小児喘息に苦しみながら、トップアスリートになった「清水宏保選手」は自らの喘息を克服するため、固定自転車をこぎ、失神寸前まで自らを追い込むトレーニングを課したという話は有名です。

今回は、「私は○○が苦手で…」と思っている方でこれを克服したい方にぜひ読んで頂けたらと思います。

もしかするとこのブログを読むことで苦手分野が得意分野になり数年後その道の第一人者になっているかも知れません(ちょっと大袈裟ですね)

通常、自分の欠点を補おうとするとき「人より劣っている能力はどうしようもない」と考えほかの能力で補おうとします。
これが一般的だと思います。実は私もこういう考えでした。

しかし各分野の一流の方と多く会ってきた脳科学者の茂木健一郎さんは、一流選手は違うといいます。

弱点を抱えた人が、その弱点を克服する過程で余人には及ばない領域に到達する現象には学習のメカニズムが大きく関係しているとのことです。

それではここでもう一度。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・「自分の弱点を克服するためには」
ステップ1 「自分はこれが苦手だと認める。」
(弱点と向き合うのは苦痛を伴うが、逃げてはいけない)

ステップ2 なぜ苦手なのか分析する。 (自分を徹底的に分析する)

ステップ3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる。 (うまくいかなかったらステップ2へ戻る)

ステップ4 苦手なものを克服すると、それが大きな快感になる
PHP研究所 脳を活かす勉強法より抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

簡単に書いてありますがステップ1~3 これが難しいと思います。
なぜなら自分のミスや苦手を認めたくないという気持ちが働きますし考えない方が楽だからです。

いや簡単だよと思う方もいらっしゃると思います。
それはその人がどのレベルを目指しているかによります。
例えばサッカーでも「体育の授業で一番を目指す人」と「Jリーグに入って日本代表で活躍する人」という目標の人だったらおそらく前者の人よりも後者の人の方が自分の苦手分野を認めることはたやすいと思います。

「こんなところで躓いてられない、聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」と思い何としても乗り越える人と思います。

茂木健一郎さんも「勉強はとてもシンプル、正しい勉強法は自分の欠点や弱点、ミスを直視できるか。そしてその原因を自分自身で論理的に突き進み修正できるかということ」と言っています。

いかがだったでしょうか。このブログを書いていて皆さんに向けて書いているつもりがいつの間にか自分自身に書いている気がしてきました。(苦笑)

それではまた次回、お会いします。 増田でした。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

枕の役割は首、腰、背骨全体が良い寝姿勢になることです。

こんにちは。骨格屋の金環日食もりりんです

今回も前回に引き続きまして、枕についてです
参考図書は『枕革命ひと晩で体がかわる』著 山田朱織です。

前回は枕の高さ、硬さなどを個人の好みが優先してしまい本当のその方の体に合ったものではないものを選んでしまう傾向があるいうことでした

今回はそもそも枕はどんな目的で存在するのか。というところから始めたいと思います。

枕はどんな素材にするにせよ大前提になるのは、枕に首、腰、背骨全体が良い寝姿勢になることです。

それが枕の重大な役割です。

それは分かっちゃいるけどどうしたら良いのかと思いますが、山田先生曰く

心配はいりません。高さを調度良い状態に合わせるといっても、1mm、2mmでの話ではなくだいたい5mm単位を目安にしてください

人間の感覚は本当に素晴らしいと、私は枕調整作業をする度に感じます
合わない枕で寝たときに「なんだか違う。」と気づくのはたった5mmの違いなのです

5mmといえば、考えようによってはどうでも良いような単位かもしれません。スカートのウエストが5mm小さくても、シャツの袖が5mm長くてもたいした問題ではないでしょう

ところが枕の場合には5mmの違いでどちらが自分にとって適切かがはっきりわかります

あんまりふかふかしていないバスタオルを二つ折りにしたくらいの厚さですから、普段お使いの枕にのせて試してみてくださいとのことです

確かに眠りながらでも無意識的に枕に手を入れて枕の高さを調節したり、寝ぼけながら枕の中のものを寄せて少し高くしたり、頭を押し当てて低くしようとしたり、寝ぼけまなこで何度も同じ動作を繰り返してますもんね

では、ジャストフィットするとどんな感じがするのか

本の中で山田先生が小堺一機さんが司会を務めるラジオ出演した際、小堺一機さんの例えを挙げていました。

『究極の枕で寝ると、枕をしている感じがしない。テーラーメイドで仕立てたスーツに袖を通したとき、洋服を着ている感じがなくなりますよね。軽いというか。。。。同じような感じですね。』
という感覚みたいです

テーラーメイドに袖を通したことがない僕でもなんだか凄い感じというのは分かりました。しかしいまいち僕自身はピンとこなかったですが。。。伝わりましたでしょうか

山田先生は、首のカーブを下から支えられているような感覚があるうちはまだまだ究極の枕とは言えません。
首のポジションが最良の時には、首から肩の周辺がまるで空中に浮いているような本当に軽い感覚になるものです

と表現しています
何とも心地よさそうですね

5mmの違いがこんなに違いをもたらしてくれるんですね

よく起床時に症状を訴える方も多くいらっしゃいます。実際は加齢による退行性変性や筋肉の虚血性の過緊張、椎間板症による組織的な痛みが原因ということは多いですが、もしかしたら原因が枕の影響ということもあるかもしれません

気になった人はチャレンジしてみてはいかがでしょうか

5mmに泣いて 5mmで笑う。。。。やってみる価値はあるかもしれません

本日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ
山田朱織枕研究所(HPです。)
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

金環日食観察時の注意!太陽光で網膜が損傷「日食網膜症」

こんにちは、骨格屋の山田です

来週の5月21日(月)の朝、日本全域で見られる日食が起こります。なかでも、九州地方南部から関東地方付近にかけての範囲で、太陽の中央部分が月に隠されて太陽がリング状に見える「金環日食」が見られるそうです

楽しみにしている方も多いと思いますが、不適切な観察方法により、太陽光で網膜が傷つけられる「日食網膜症」になる恐れがあるとの警告が日本眼科学会から発表されました。
学校の登校時間に重なるので、特に子どもの危険性が高いということです。

日食の始まりは午前6時台、終わりは午前9時前後。太陽がリング状に見える最も注目の時間帯は、午前7時半頃で、朝の通学時間と重なるので、通学途中の道路上などで事前知識をもたずに見上げてしまうと、目を傷めるだけでなく、交通事故にあう可能性も高くなります。

直接太陽を見上げる観察を行う場合は、日食観察のためにつくられた「日食観察グラス」を正しく使用することが重要となります。もっとも危険の少ない観察方法は、ピンホール効果の原理で投影された太陽の形を見る方法だそうです。

日本眼科学会は「金環日食の最中も含め、どんなに太陽が欠けた状態でも、太陽をそのまま直視してはいけません。太陽の光はひじょうに強く、肉眼で直接見つめると、わずかな時間であっても目を傷めてしまう危険があります」と注意をよびかけている。同学会では「通学途中での観察は避けるよう、日食当日は登校にあたって配慮するなど、安全に観察できる環境を検討してほしい」と述べています。

今回を見逃すと、次回は18年後で北海道付近で見られるとのこと、関東で見られるのは、非常に稀なので、興味のある方はお見逃しなく
天気が良いことを願いましょう

今回は、「病相」について。

病相を示すのに従来から、急性期、亜急性期、慢性期という分類をされていましたが、施術を実施する場合、これだけでは不十分なので、次のように分類することもできます。。

①受傷直後
受傷直後とは、外傷の直後から数分間を言う。ただし、その受傷直後の現場に私達がいることは稀です。しかし、再発することも多々あるので、そのような際にどう対処をしたらよいかをアドバイスしておく必要があると思います。
処置としては、ただちに適切な肢位を保ち、損傷が広がるのを最小限に抑えなければならない。例えば捻挫、打撲、肉離れのような軟部組織の損傷に対する処置としてRICEがあります。
すなわち、Rest(安静)、Ice(氷冷)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)することにより、出来るだけ早く現場で処置をすることで、治癒過程が短縮できます。

②急性期
急性期は、症候や徴候が進行している状態です。自発痛や安静時痛があり、患部が熱く腫脹して、発赤があれば急性期の炎症を示している。基本的にはRICE処置。損傷の程度を正しく把握することが大事です。

③亜急性期
亜急性期の特徴は、症候や徴候の進行が止まることです。この時に注意するべき点は、治癒過程を妨げ、急性期に戻さないようにすることです。この亜急性期では、まだ症候群の特徴を完全に見出そうとして全ての評価をしようとしてはいけない。施術には十分な注意が必要になる。
症候や徴候の進行が止まることで、症状が改善したと感じたとしてもまだ治癒過程であることを忘れてはならない。

④安定期
安定期は症状が固定し、ある程度のストレスに耐えられ損傷が起こりにくい時期である。症状の再現手技を含めたすべての評価が出来る。
筋性防御が最小限になっているので、徒手的療法や運動療法の効果を容易に評価することが出来る。

⑤慢性期
慢性期は、少なくとも発症から3カ月以上経過し、症状が変化しない状態である。この時期には初期の治癒過程は終わっており、対象者はライフスタイルに適応できるようになったのか、上手くいっていないかをはっきり感じている状態。

◆発症後の経過と組織の治癒率◆
軟部組織損傷後の治癒の比率を以下にまとめました。
①2週経過で50%の治癒率
②6週経過で80%の治癒率
③12週経過で100%の治癒率

治癒過程の6か月以降は初期の治癒が終わり、組織の再形成が起こっています。
6か月以上経っても治癒しない場合は慢性化した状態になり、行動様式が変化していることを考慮しなければなりません。

発症後早い段階で、カイロプラクティックを受けていただくと元々持っている自然治癒力が発揮され、治癒過程が促進され、症状が早い段階で落ち着きます。
ただし、慢性化した状態には、あてはまらず、脳の疼痛抑制系がうまく働かなくなるので、局所的な施術では良くならず、より心因性、神経系へ、なおかつ全体的なアプローチも必要になり治癒までに時間が掛ることが多いです。
ですので、慢性化させないためには、特に痛みに関しては早い段階で、軽減させることが重要となります。

今回も、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

枕選びのポイントって何ですか?間違いやすい選び方とは

こんにちは骨格屋の季節でいうと秋担当のもりりんです

みなさん熟睡してますか?ということで、今日は枕について書きたいと思います

今までも睡眠については書いてきているのですが、今日は枕に絞ってしまいます

ちなみに今日の参考図書は整形外科医で親子2代で35年、整形外科枕の研究をされてきた山田朱織(やまだしゅおり)先生の著書「枕革命 一晩で体が変わる」です

山田朱織先生は枕に関する調査研究を多くしているそうですが、その中で個人的に興味性があったのは枕をとっかえひっかえ替えている患者さんでオーダーメイドの枕を注文された方々に、

『枕の条件として重要なものは何でしょう?』と質問してみたところ、
もっとも多かった答えは

1位 高さ・・・88.4%

2位 硬さ・・・66.8%

3位 寝返りのし易さ・・・45.1%

4位 素材・・・36%

5位 肌触り・・・27.3%
(以上、複数回答)

となったそうです。
これを聞いてどう思いますか?
あなたの重要視するポイントは5位以内までに入っていたのではないでしょうか

しかし、さらに山田先生がもう一歩踏み込んだ質問をしたときにとても気になる問題がでてきたそうです

『私は昔から高めの枕が好きなんですよ。』
『私はやっぱり硬い方が良いですねぇ。。旅行先のホテルで枕があんまりふんわりしていると、どうも気持ちが悪くて。。。

実は、その方の好みが先行しています
もちろん好みを主張することは大切です。枕の高さ、硬さの好みも人それぞれ好みがあり無視はできません。でも、重視しすぎてもいけないのです

『高めが好き。
『低めが好き。

と、言う程度なら良いのですが、これがエスカレートしていくと、

『高い枕でないと眠れなんです。
と、なってしまうと困りもので、そうしたこだわりこそが、枕不眠の元凶になっていることも考えられると山田先生は述べています

患者さんの中には、
『私はいつもうつ伏せで寝るので、枕は低くしてください。』
と、言い切る方もいらっしゃるそうです。その際はっきりと

『そう思い込んでらっしゃるだけですよ。
誰でも、一晩に何度も寝返りを打つものです。朝まで寝返りせずにうつ伏せで寝ていることなどありません。そもそもうつ伏せ自体が寝る姿勢としてはきわめて不自然な状態

本来なら、上向きや横向きで寝る方がずっと脊椎に負担が少ないのです

それなのにどうしてうつ伏せで寝てしまうのでしょうか。そこが問題です

本当は枕が合わないために、上向きや横向きで寝るのが辛いのでしかたなく寝るのです。枕不適合が引き起こす究極の寝姿勢といえば、うつ伏せと半うつぶせ寝、そして枕なし状態

これらは本来、そのような体位でなければ眠れないため、やむなく選んだ寝姿勢に過ぎないのに、それを自分の好みや癖と思い込んでいる人が案外多いそうです。

つまり、自分で体にとって結果的に不都合なことをしているにも関わらず、それが自分には合っていると勘違いしてしまうことから、疲労が抜けない。不眠症などこの負の連鎖が続いてしまうのですね

思い込みということです
しかし、何故そう言えるのかというと

うつ伏せが長い間習慣になっていた人でも、枕を適切な高さに調節すると、すぐに上向きと横向きの範囲内で眠るようになり、枕が頭から外れて枕なし状態になることもないからです

無意識の負の連鎖。実はあなた自身の体の為にという考えが、実は体の害になっているかもしれません。。。。。。。
(世にも奇妙な物語風なおわりかたでした。)
とぅるるるーとぅるるるーとぅるるるるっるるるるるるー

なので、意外なこともあなたの症状に関連している可能性があります。もし、このブログを読んで、これはどうなのかなぁと思う方はお気軽に骨格屋スタッフまでご相談ください。

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。もりりんでした(・◇・)ゞ。
ちなみに山田朱織枕研究所HP
枕革命 一晩で体が変わる
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================