変形性膝関節症 ~原因や症状の現れ方、進み方など~

こんにちは、骨格屋の増田です。めっきり寒さが厳しくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?風邪が流行っているようなので、手洗いうがいは忘れずにしてくださいね。

最近、朝おきると膝の内側が痛む、正座ができない、階段 特に降りるときが辛い、最近肥満気味?、このキーワードでピンと来た人、いませんか?
もしかすると変形性膝関節症かもしれません、
ということで、今回は変形性膝関節症についてです。

変形性膝関節症とは
膝関節のクッションである軟骨のすり減りや筋力の低下が要因となって、膝の関節に炎症が起きたり、関節が変形したりして痛みが生じる病気です。中高年の方に多い病気ですが、特に肥満型の女性などに多いです。50歳以降になるにつれて患者さんの数が増えていきます。

この変形性膝関節症は「一次性」のものと、「二次性」のものに大別することができ、変形性膝関節症の多くは、筋肉の衰えや肥満、無理な動作など多くの要因が絡み合って膝への負担となり、膝の関節軟骨がすり減って発症します。

このように明確な原因が特定できないものを「一次性変形性膝関節症」といい、 一方、けがや病気など原因となるものがはっきりとしているものを「二次性変形性膝関節症」といいます。90パーセント以上は一次性膝関節症です。

一次性変形性膝関節症のキーワードとしては、加齢、女性、筋肉の衰え、肥満、膝への負担の大きいスポーツの習慣O脚や偏平足などの変形、足にあわない靴やハイヒールなどがあります。

二次性変形性膝関節症のキーワードは膝周辺の骨折、 軟骨、靭帯、半月板の損傷、慢性関節リュウマチなどがあります。

症状の現れ方、進み方は千差万別
同じ変形性膝関節症でも、症状の現れ方や進み方は人によって千差万別です。X線写真では膝関節の変形が相当進んでいるのに症状がほとんどない人、逆にひどく痛むのにX線写真では変形がほとんど見られない人など様々です。
変形性膝関節症の症状がどのくらい進んでいるかを知る手がかりとして、自覚症状があげられます。自覚症状は病気の状態をかなり的確に反映しています。

初期の症状 ―朝、膝に違和感を覚える―
朝起きて歩き始めた時の「膝の違和感」が最も早く現れる症状です。この段階では、膝に力がかかる動作で痛みがでることもありますが、この痛みは長続きせず、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。

なお、症状の進行は、人によって様々で、朝の違和感だけがずっと続いて、本格的な変形性膝関節症にならない人もいます。

中期の症状 ―症状が簡単には治らない―
初期症状を放置しておくと、徐々に進行して症状が悪くなっていきます。まず、痛みがはっきりと自覚できるようになり、膝が完全に曲がりきらない、伸びきらない状態が進み、正座やしゃがみこむ等の動作が苦痛になってきます。階段の上り下りもつらく、特に下りがつらくなります。

また、炎症が起きてくるために、膝の周辺が腫れたり、熱感をともなったり、むくんだりしてきます。さらに、膝に水がたまって膝が張っているような重くだるい感じもでてきます。

この段階では、膝の変形がひどくなり、膝に力のかかる動きをするとコリコリ、ガリガリといった軋轢(あつれき)音が出るような感じを受けるようになります。

末期の症状 ―さらに痛みがひどくなる―
この段階になると、日常生活に支障が起こるほどの痛みになります。そのため、仕事をする、買い物に行く、旅行に出かけるなどの社会活動が思うようにできなくなります。活動範囲が狭まり、外界からの刺激が少ない生活になるとストレスがたまり、うつ状態に陥りやすくなります。

また、高齢者の中には、こうした生活(家の外に出ない)が続くと、痴呆の症状が現れてくる人もいます。
この段階では、骨の変形が相当進んできますので、外見的にも関節の変形が目立つようになります。

次回は変形性膝関節症の治療法、運動療法そして日常生活で出来ることをお伝えいたします。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

外向性と神経症的な傾向は遺伝の影響を受ける?性格心理学

こんにちは東口もりりんです

あなたはいつから今の性格になったのでしょうか?Σ(`□´/)/

いきなり、意味不明な質問してしまいましたが、なんだか僕は最近性格が父親に似てきたなと思う時が多々あります

親父に言われたことを人に言ってたりとか。。。そのとき親父の気持ちが分かっちゃったりしたりとか。。。車の助手席に座るとなぜか左上の手すりに手をかけてるとか。。。関係なくなっちゃったよヽ(#`Д´)ノ!!(失礼しました)

性格って何によって決まるんでしょうか

性格心理学の世界ではこの
『性格形成は遺伝によるものか、環境によるのか?』
ということが長いこと論争になってきたそうです

現在では両方の影響を受けるという説が大きな潮流になっているそうです

その説を裏付ける面白い調査がありました

一卵性双生児と二卵性双生児を比較して、性格因子の類似性が遺伝子の影響をどの程度受けているかを明らかにしてみようという試みです

これに、同一環境で育った一卵性双生児、異なる環境で育った一卵性双生児を加えて、環境が性格因子に与える影響を調査したそうです

まとめますと、
①同一環境で育った一卵性双生児

②異なる環境で育った一卵性双生児

③二卵性双生児

この3つのグループで双生児同士の性格相関を調べることで、性格にはどの程度の遺伝性があるのか、また逆の環境の影響をどの程度受けるのかがわかるということなんです

それでは、結果発表です

まず、3つの性格因子(知能・外向性・神経症的傾向)全てにおいて、
③(二卵性双生児)より
①(同一環境で育った一卵性双生児)・②(異なる環境で育った一卵性双生児)の方が高い一致性を示したそうです。

ということは、遺伝は性格に大きく関係するということなんです

特に、
外向性と神経症的傾向において③と①・②の一致性にはかなり大きな差が出ているんです(≧ヘ≦) ムゥ

次に①と②の性格因子を比較してみると、
意外なことに②の方が一致性が高いという結果得られたそうです(゚∇゚ ;)エッ!?

ちなみに3つの因子のうちの1つ、神経症的傾向とは、「ドキドキする」といった心臓脈管系、疲労度、不安、不適応、抑うつ、過敏、怒りなどの症状(傾向)をいいます

さらにいいますと、
知能の一致性は①も②も同程度だったのですが、外向性と神経症的傾向に差が生じました

これは、『同じ環境のもと育った一卵性双生児には、見た目がそっくりなことの反動から、性格で自分の個性を出したがる傾向がある。』ということが関係しているようです

もちろん、親のしつけや環境が性格に与える影響も無視はできません

たとえば、知能は遺伝によるものの影響が大きいのですが、学業の成績は環境の影響を受けやすいんです

ですから、勉強ができる、できないというのは知能とはあまり関係ないということだとも言えます
知能とは、ニューヨーク大学付属ベルヴュー大学の主任心理学者、デビット.ウェクスラーの定義によると、

・知的活動の総称

・認知、記憶、思考、判断、推理などのさまざまな能力を包括した概念

・「個人が目的にかなった行動をし、合理的に思考し、自分を取り巻く環境からの働きかけに対して効果的に対処していく総合的な能力」

というわけで、難しくなってしまいましたが学業成績は環境により変わってくるんですね

また、創造力や宗教観も遺伝との関係は薄いと考えられていて、その逆に気質(生まれつきの性格)などは影響が非常に強いと考えられているそうです

なんだかこの結果だと性格は変えられなさそうですが、そんなことはありません
前述でもそうですが一卵性双生児でも見た目がそっくりなために性格で個性を出すように性格に違いが生まれますし、両親のどこかここだけは似たくないなと思っていれば反面教師として、変えられるはずです

僕自身心理学者でも何でもありませんが、個人的にはやはり自分が好きな自分でいることが性格にとっても大切ではないかと思います。(完全に個人的な意見なので軽く流してください。)

それでは最後に僕の好きな言葉を送ります

夢にときめけ!明日にきらめけ!   byROOKIES 川藤幸一

今日も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

~伝統医学アーユルヴェーダ~様々な代替療法の起源を探る

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

今回は、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダを紹介します
(聞きなれない言葉が多くて難しいかもしれませんが・・・)

アーユルヴェーダの歴史はとても古く、はるか5000年前から始まったと言われています

かの有名な仏陀の生誕が2500年前なので、相当な歴史があることがわかります

アーユルヴェーダの語源は「生命の科学」という意味のサンスクリット語です

そして「この世とあの世において有益な学問がアーユルヴェーダである」としています

どういうことかというと、アーユルヴェーダでは生命を「肉体、感覚器官、精神、真我(アートマン)からなる」と考えていて、人間単体でなく、宇宙や過去・未来とのつながりなども考慮して、健康や治療を考えていくのです

つまり、生と死の観点から生命を考察し、どうすれば幸福で有益に長寿を生きることができるのかを説いた医哲学なのです

では、アーユルヴェーダでいう健康とはどのような状態なのでしょうか

アーユルヴェーダは、トリ・ドーシャ理論を基本とします

これは、ヴァータ、ピッタ、カパと呼ばれる3種類の生体エネルギー(ドーシャ)のバランスによって健康が左右される、という考えです

この3種類のエネルギーは以下のように分類されます

ヴァータ:風のエネルギー。運動や循環を担う
ピッタ:火のエネルギー。消化や代謝を担う
カパ:水のエネルギー。構造維持を担う

どんな人もこの3つのドーシャによって成り立っていますが、ある人はピッタが優勢で、ある人はカパとヴァータが優勢、というように、一人一人微妙にパワーバランスが違います

ですが、これらのバランスがとれていれば健康で、エネルギーが産生されることによりさらに健康維持・増進が成されます

しかし、これらのバランスが崩れると、代謝や消化が不完全になることで、不完全な代謝産物が生成され、病気へと進んでいってしまいます

バランスが崩れてしまう場合は、どれかのエネルギーが増大していることがほとんどだと考えられています

このトリ・ドーシャのバランスは、大別して5つの因子に影響されます

1.体質:持って生まれた優勢なドーシャによる特徴
2.時間:一日、季節、年齢
3.生活様式や五感からの刺激
4.場所:環境条件
5.天体:太陽、月、他の惑星

これらを考慮しながら、「病気の診断」と「病人の診断」をして、治療を行っていきます

アーユルヴェーダの医師は「ヴァイドヤ」と呼ばれ、インドでは大学や研究施設が多数存在し、国民の8割以上が治療を受けていると言われています

アーユルヴェーダの治療は、ドーシャのバランスをとることが目標ですが、増大したドーシャを抑制するだけではダメで、汚れを洗い落とすように身体の浄化も必要と考えられています

そのため、治療法は鎮静療法と浄化療法の2種類からなります

浄化療法としては、パンチャカルマが有名です

パンチャカルマは、どんな良薬でも体内の通路が閉塞しているとその効果が必要な組織に届かないとの考えに基づき、全ての治療の基本となっています

パンチャカルマは診断の後、前処置(プールヴァカルマ)、中心処置(プラダーナカルマ)、後処置(パスチャートカルマ)という過程で行われます

前処置は、体内の毒素や老廃物を出しやすくするために行います

・消化剤法(アーマパーチャナ):小食にしたり、消化を促すスパイスや薬草を摂取します

・油剤法(スネーハナカルマ):オイルマッサージの他に、薬草入りの精製バターを内服する方法もあります

・発汗法(スウェーダナカルマ):薬草を煎じた蒸気を使ったサウナで、頭部以外を加温し発汗させます

中心処置では、前処置により排出されやすくなった老廃物を外に出します

その方法は5つあり、これがパンチャカルマ=5つの方法という名前の由来です

催吐法(ヴァマナ):口から出す
経鼻法(ナスヤ):鼻から出す
瀉下法(ヴィレチャナ):小腸から出す
浣腸法(バスティ):大腸から出す
瀉血法(ラクタ・モークシャ):皮膚から出す

後処置は健康維持・予防のために行う生活指導や薬草の処方などで、鎮静法、食餌法、強壮法などがあります

これには、体質にあった毎日の過ごし方(ディナチャリヤー)や季節の過ごし方(リツチャリヤー)といった、独特なものもあります

早寝早起きが推奨され、ヴァータの時間帯(午前6時前)に起床し、カパの時間帯(夜10時前)に寝るのが良いとされています

また、日の出の96分前の時間は「宇宙の英知の時の時間」(ブラフマ・ムフールタ)と呼ばれ、この時にヨーガや瞑想を行うとエネルギーに満ちると言われています

季節の過ごし方としては、カパの増えやすい時期(3~6月)はスパイスを取り運動を心がけ、ピッタの増えやすい時期(6~10月)は体を冷まし、ヴァータの増えやすい時期(10~3月)は体を温め潤いを保つようにすると良いと言われます

薬草は食物やスパイスとともに診断によって処方されますが、薬を飲むときに一緒に取る液体が、お湯・ハチミツ・黒砂糖の溶液かによっても効果が変わると考えられていて、これらも細かく指導されます

アーユルヴェーダの臨床的効果としては、クーシャラ・スートラという独自の糸を用いた痔の手術が、西洋医学の外科的手術よりも治療日数が短いという報告があります

また、パンチャカルマによるQOL(生活の質)の向上などが報告されています

日本国内では、浣腸や点眼・点耳などが医療行為となるため、本来のパンチャカルマは実質、医師しか行うことができません

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

毎日お酒を呑むあなた!肝臓のために休肝日が必要ですよ

こんにちは東口店の山田です

先日の日曜日にCSC修了式のため大阪に行って来ました。(詳しくは井口先生のブログで)

大阪に着いた時間が早かったので、通天閣に増田先生と行って来ました。
お昼に食べた串カツは美味しかったです

その後修了式へ

修了式の後はお世話になった先生方と謝恩会へ美味しいお料理とお酒が待っていました

ということで、そろそろ年末も近づき飲み会も増える時期ですね
でも飲み過ぎには注意して下さいね

飲み過ぎが続くと・・・
今回は「肝臓について」です。特に晩酌の習慣がある方には気になる内容だと思います。

肝臓の役割

●栄養素の分解&合成
消化器官が吸収した栄養素を分解&合成して、体内で活用されやすい形に作り替えます。

●余分な栄養素の保存
余った栄養素をグリコーゲンなどに変化させて貯蔵しておき、必要な時には再び栄養素として体内に送り出す。

●胆汁の生産
腸内の消火吸収助ける胆汁を生産する。

●有害物質の処理
摂取されたアルコールは薬物、細菌などの有害物質を分解して、無害なものに変える。

なぜ肝臓病になるのでしょうか?

では毎日多量のお酒を飲み続けていると、肝臓病を患い易いといわれていますが、これはどうしてなのでしょう。

過度のアルコールを摂取し続けると、肝臓での脂肪の分解抑制されます。それと同時に中性脂肪の元となる脂肪酸が大量に肝臓に運ばれ、蓄積されることになります。これが肝臓病の原因です。

脂肪だらけの肝臓(いわゆる脂肪肝)の内部では、血液循環がうまくいかなくなり徐々に肝機能が低下していきます。
さらに飲酒を続けると「アルコール性肝炎」にかかり。やがては「肝硬変」へと移行します。

肝硬変とはその名の通り、肝細胞破壊され、その部分の肝臓が線維化して硬くなってしまう病気です。

肝臓が硬くなると、食道の粘膜の下の静脈が拡張し、食道静脈瘤(※)をつくります。そのままにしておくと静脈瘤の破裂による出血、または肝不全に陥り死亡します。
また、肝硬変から肝臓癌を起こすこともあります。

肝硬変まで進行すると元の正常な肝臓に戻ることはないと言われていますので、休肝日をつくり、気を付けてお酒を楽しんでください

※食道静脈瘤とは

硬くなった肝臓は、門脈から下大静脈の間で関所となって腸管からの血液の流れを妨げます。
従って、門脈につながる腹腔内の血管の内圧が高くなります(門脈圧亢進)。そのため、門脈血が心臓に達するためには左胃静脈や脾静脈を逆行して上大静脈に入らなければなりません。

そのため肝硬変が進行し、側副血行路の一つである左胃静脈を通る血流が増えると、左胃静脈が食道内腔にこぶ状に盛り上がってきます。
左胃静脈は、食道粘膜の浅い所を通っていますので、食物通過の際などに刺激を受けやすく、破裂して大出血を起こすことがあります。

最後までお読みいただきありがとうございました
またねヾ(=^▽^=)ノ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

カイロプラクティックCSCプログラムの修了式に行って来ました

こんにちは、西口店の井口です。

先日13日に現在受講中のCSCプログラムの修了式がありました

今日はそのご報告です。

CSCプログラムって言われてもピンとこないと思いますが・・・
詳しくはこちら

世界的には、多くの国で認められ(法制化され)ているカイロプラクティックですが残念ながら日本において法制化は未だ進んでいません

そのため、同じカイロプラクティックといってもWFC(世界カイロプラクティック連合)の認める正規の国際基準の教育から数週間の通信教育まで様々であり、全く知識や技術力の異なる様々なカイロプラクティック院が混在しているのが現状です。

このCSCプログラムは法制化されていない国で国際基準未満のプログラムの修了者に対して不足している教育を行い、修了者には、

Bachelor of Chiropractic Science(BCSc)(カイロ理学士) Diploma

という国際基準のカイロプラクターとして認定される称号が授与されます

実は日本でカイロプラクターを名乗っている人は4万人もいるようでが、この中に国際基準を満たしているカイロプラクターはなんと600名ほどしかいません(゚∇゚ ;)エッ!?

今回晴れて東口店の山田先生、西口店の増田先生とともにこの修了証書を頂いて来ました。

 

そして修了式の後は謝恩会、2次会、3次会・・・と

お酒が入っても
3次会になっても

話題は常にカイロプラクティック

お世話になった先生方や一緒に学んだ仲間たちの熱い情熱を感じ、楽しく有意義な時間をすごす事が出来ました。

その修了式の時に全員で読み上げ、誓ったのが「カイロプラクティックの誓い」

こんな内容です。

===========
カイロプラクティックの誓い

カイロプラクティックの学究に更に深く携わるにあたり、お立会い頂く証人の方々と神の前で、此の誓いの言葉と約束を遵守する事を此処に誓約します。

此のカイロプラクティックの治療技能を 私に教授頂く人々を尊敬すること。

自らの能力と判断に従って、患者の為に良いと考える治療の方法に従うこと。

有害、且つ悪影響を与えるようなことには一切関わらないこと。

人種、皮膚の色、あるいは信条の差別なく、人類同胞に常に進んで自らを捧げること。

自らの人生を清らかにすごし、技能を研鑽します。

私の監督下にある患者を最も重要と常に考えます。

母校で教わった通り助けの手を差し伸べることを惜しみません。

カイロプラクターとして私に明かされたことはすべて神聖に守ります。

此の誓いを守り続け、常に万人から尊敬される人生とカイロプラクティック治療技能の研鑽を享受することを許し給え。
===========

この誓いを胸に今日からまた気持ちを新に来院される方の元気をサポートしていきます

P.S.
次の日は松下幸之助記念館に立ち寄ってきました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================