汗をかくとかぜが治る!は本当?風邪の時の汗の影響は?

こんにちは西口店の井口です

先日友人達と出かけた時の事・・・
ちょっと小腹がすいたのでお店に入ろうとした時
友人の一人が
「ちょっと風邪っぽいから車で休んでるよ・・・昨日あんまり寝てないし
というので気になりながらも残りのメンバーでお茶をした後、車に戻って具合を聞いてみると
「汗かいたらすっかり風邪は良くなった
とのこと

そういわれれば風邪を引くと
「あったかくしていっぱい汗かいたら早く良くなるから
というのはよく聞くことがありますが果たして本当に汗をかいたら風邪が治るのでしょうか?

ということで今日は汗と風邪の関係を考えてみましょう!

まずは汗をかくことの効果ですが・・・汗にもいくつか種類があります。

1.温熱性発汗・・・気温が高い時や、運動した時などの体温調整のための汗。汗が蒸発する時に体から熱が奪われるので体温を下げる効果があります。

2.精神性発汗・・・緊張した時などに「手に汗を握る」状態。手のひらや足の裏に出ます。その昔、人間が猿に近かったころ外的から襲われて逃げる時、手や足をしっとり湿らせて木の枝などをしっかりつかめるように汗が出ていたなごりだとといわれています。

3.味覚性発汗・・・辛いものを食べた時にかく汗。食事による体温の上昇を抑えるためにかく汗です。

と分類されているようですが・・・
実際に風邪の時にかく汗は上がった熱を下げる為の温熱性発汗

ということで風邪の時に汗をかくと熱が下がって風邪が治る

といいたいところですが ちょっと待ってください

そもそも風邪をひいて熱が上がる時には厚着をしても布団をいっぱい掛けても汗をかくどころか寒気がしてがたがた震えていますよね

これは体が一生懸命発熱している状態で、風邪を治すための体の防御反応なんです。

風邪はウィルスの感染によって起こりますが体の中でこのウィルスををやっつけてくれるのが体の免疫反応
そして体の免疫の働き具合は体温に大きく影響されています。

一説には、体温が1度下がると免疫力は約30%下がり、逆に1度上がると免疫力はなんと5~6倍になるともいわれていますΣ(‘◇’*)エェッ!?。

つまり体は風邪のウィルスをやっつけるためにわざわざ熱を出しているんですね

ということは早く風邪を治すためには熱が出て体温が上がったほうがいいということになります。

ただしあまりにも体温が高くなりすぎると逆に体力を消耗してしまうので薬などで体温を下げることが必要な場合もあります。

ちなみに先日子供の予防接種の時に小児科の先生に聞いた、熱が出た時の解熱剤を使う目安は

熱が高くて(おおよそ38.5℃以上)
息づかいが荒くつらそう
食欲がなく水分もとれない などの場合

逆に使わなくて良い場合は
熱が高くても水分がとれてすやすや眠っている
機嫌や食欲がさほど悪くない

などだそうです。

ちょっと話がそれてしまいましたが、ここでもう一度風邪を引いた時の体の反応を考えてみると

風邪のウィルスに感染する

ウィルスをやっつけるために体温を上げる
(このときはあまり汗をかかない)

ウィルスをやっつけた!

上がった体温を下げる
(この時に汗をかく)

という感じでしょうか

つまり汗をかくと風邪が治るのではなく
風邪が治って熱が下がる時に汗が出るということですね

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

運を上げる明治のお話。 幸田露伴『努力論』からの考察

こんにちは骨格屋の増田です。日常の生活において「最近、なんてついてるんだろう」と思うとき、この「ついている時期をなんとか長持ちさせる方法はないか?」とうまいことを考えるのは人の常であります。

「運をあげそれを長持ちすることができる」という人もいれば「未来は決まっているのだから、そんなに一生懸命やらなくても」という人もいます。
私には本当のところは知りませんが昔の人は運をあげるためにどう考えていたのでしょうか?

日本を代表する作家の一人、幸田露伴がその著書「努力論」の中に「運をあげる人の共通点」が書いてありますのでその一部を紹介したいと思います。

「努力論:運命と人力と」より
露伴はこの世の中は成功者と失敗者に色分けされるものであり失敗者は失敗したいと願って失敗者になるわけではないが気がついてみると失敗者の側に立っている事が多い。では何がそれを分けているのだろうか?その法則を見つけ出そうとしました。

露伴は成功者と失敗者には次のような特徴があるといいます。
成功者といわれる人は自分の意思や知恵や勤勉や人徳の力によって好結果を収めることができたと信じており、失敗者は自分は何も悪くないが運命が悪かったために失敗したと嘆いている。
しかし運命そのものの本質は誰にもわからないものだからこの二つの解釈はどちらが間違っているというものではないと言っています。

ただ運命と人間との関係は、よく観察すれば把握することができ、ある程度の確率で運命を自分のほうに引き寄せることもできるのではないか。露伴は「成功者は失敗を自分のせいにするという傾向が強い」ということを発見しました。

露伴はこれを堤防の決壊という例を上げながら説明しています。

川が氾濫して左岸の堤防が決壊し畑が駄目になってしまった。一方右岸の堤防は決壊を免れそこにある畑も救われた。運と言ってしまえば決壊した左岸に畑をつくった人は運が悪かったと嘆き、右岸に畑をつくった人は運が良かった。そして普通はここで終わってしまうものであるが、もし決壊したほうの人が「この堤防が破れたのはなぜか」と考え「それは自分のほうが少し低地であったからだ」と気付くことができれば堤防をより高く築くとか万一洪水にあっても被害が少なくてすむ種類の作物をつくるなどの策を思いつきそれを実践すればその後の結果は多少違ってくる…ということだそうです。

私もこの本と出会ったのは数年前ですが、この露伴の発見を夫婦喧嘩に使ってみたことがあります。

だいたい夫婦喧嘩というものはどっちもどっちという事が多いものであります。

いつもは「自分は悪くない」と言いたいところですがここはグッと抑えて「自分に何かいけない所があるかもしれない、」と考え行動すると以外にことはすんなり運ぶものだとビックリしたことがありました。(平成にも十分効果あり!)

また、なにかうまくいかないときは自分の現状把握がしっかりしていない時や原因を他のせいにする時が多いということがわかりました。

しかし失敗を自分のせいにするのはとても苦しいもので、できれば見なくないものです。

露伴は「運のいい人が運を引き寄せる為に引っ張っている紐は決して手触りのいい絹糸でできているわけでなく、自分が傷つくような紐を引っ張っているうちに大きな運がやってくる。つまり失敗は何処か自分の思い至らない所があったのだと辛い反省をしながらやっていると良い運を引っ張ってくることが出来るのである。

逆に失敗したときにすべてを他人のせいにしていると自分が傷つくこともなく非常に気持ちがいい。それは絹で織った紐を引るようなもので引っ張るぶんには手触りも良いが引っ張られてきたものは不運であると…

「努力論」は大正2年に出た本ですが、今でも十分通用するものだと思います。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

MRI、MRA検査を受ける前に知っておきたいことがある方

こんにちは、東口店もりりんです

骨格屋では初めてご来院されたとき、過去の病歴や症状によって、整形外科での診察の有無や画像診断の結果などを伺う場合があります

その結果によって今抱えている症状や主訴との関連やどのような検査が必要か考えるのですが、画像診断と一口に言っても、レントゲン、CT検査、MRなど色々あります

レントゲンは撮った経験がある方は多いと思いますが、他の画像診断はピンとこない方の方が多いのではないでしょうか( ´,_ゝ`)

今回はその中からMRの検査方法や目的をご紹介したいと思います。気になる方は読んでみてください

最初にMR検査はMRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(磁気共鳴血管撮影)があります。まとめてMR検査とします

MR検査の方法
まず、一番なじみのあるレントゲンは放射線(電磁波)を当てその透過性の違いで特に骨の評価に効果的です

MRIは体内の水分に磁気を当て、横、縦、斜めの断層画像を撮影します

この磁気波は水分を含まない骨部にはほとんど影響されないので、レントゲンでは骨に隠れて撮影できない臓器も撮影できますw(゚o゚)w オオー!

MRAは名前の通り、血管障害の診断にはもってこいです。また造影剤を使わなくても検査できるので、身体の負担も軽く、薬物アレルギーのある方でも安心して受けられます。万が一癌が疑われるときはMRAでも造影剤を静脈注射することもあるそうですが、その量もCT検査の1/10程度で済むそうです

検査の目的となる病気
・脳梗塞
・脳出血
・脳腫瘍
・くも膜下出血
・脳動脈瘤
・肺がん
・肝臓がん
・膵臓がん
・腎臓がん
など

また、ヘルニアの診断上重要な椎間板の評価や神経圧迫を唯一発見できます(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

検査前の注意点

強力な磁気波を当てるので金属類は検査室に持ち込めません
例えば、メガネ、時計、ファスナーや、金属のボタンが付いた物、クレジットカードなんかもそうですね

また、心臓ペースメーカーや義歯、人工関節や人工弁をつけている方も事前に申し出てください

食事制限に関しては体部検査の場合は当日の朝食は摂れませんので注意です

どんな検査台か?

全身入れるようなドラム式洗濯機のような検査台です。(自分の勝手な例えです。あしからず。。。)

磁気の発信が始まると耳もとで騒音がします。また筒状の中に入るので閉所が苦手な方には少々苦痛かもしれませんが、口もとにマイクがセットされているので気分が悪くなったら遠慮せず申し出ましょう。

検査時間は30~50分程です。

検査後の注意点

さて、検査終了後、もし造影剤を使った場合は少々安静を保ちますが、ほとんどの場合は安静の必要もなく、食事も自由に摂れるということです。やはり、身体への負担は少ないようです。

これだけ見るとMRIは万能でレントゲンなんか撮ってたまるかという方もいるかもしれませんが、もちろん長所もあれば短所もあります。

MR検査の短所。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

・レントゲンよりも時間がかかる。
・すぐに受けられないことも多く1ヶ月程待つ場合もある。
・病院や保険によるが料金が1万前後と比較すると高い。
・金属のインプラントがあると受けられない。
・タトゥーがあるとダメかも(青色には鉱物を含んでいるため。内容物によるみたいです。)
・骨折線の識別が不得意。むしろレントゲンの方が適している。
・機器による能力のバラつきがある。

というデメリットもあります
このように画像診断にも適材適所、一長一短があります

基本的には医師が判断してどの画像診断が適切か判断すると思いますが、受ける前の心の準備や予備知識の足しにしていただければ幸いです(*´ェ`*)

今日も骨格屋ブログを最後まで読んでいただきありがとうございました

もりりんでした(・◇・)ゞ
参考図書:病院で受ける検査と数値がわかる事典

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

シリーズ/人体の神秘 ミクロアドベンチャー 第10話:体の中は外の世界(最終話)

「博士、ひょっとして小さくなり過ぎたんじゃ・・・」

ヒューッ、スポッ

「あっ、取り込まれる~、助けて~」

こんにちは東口店の井岡です人体の神秘に魅かれ、ヨネゾ博士と一緒にミクロアドベンチャー号に乗って、人体の中へとミクロの冒険を始めたアルボ君
前回は小腸の働きについてみてきましたが、どうやら今2人はちょっとピンチのようですよ。小腸の壁に吸収されようとしています。さて、どうなってしまうのでしょうか。では2人の会話に戻ってみましょう

「博士っ、早くなんとかしてください~」
「そうなんじゃが、えーっと・・・」
「さっきまでの大きさに戻れないんですか?」

「あっ、そっか。さっきまでの大きさに戻るスイッチON」

「あれ、おかしいのぉ。もう一度、スイッチON

「ありゃ?」
「どうしたんですか?」
「ん、おかしいのぅ、スイッチがきかんぞぃ

「うぁ~博士ー、助けて~」

・・・ ・・・

「あれっ、博士、壁の動きが止まりましたよ。」
「ん、ホントじゃ。」

「ふー、よかった~」
「ひとまず安心のようじゃな。」

「でもどうして止まったんですか?」
「ちょっと分からんのぅ。」

カタカタ

「ん、博士、何か言いましたか?」
「いいや、何も言っておらんぞぃ。」

カタカタッ、カタカタッ

「ん、何か聞こえますよ。何の音だろ?」

ガガガ、ガガガ、ドンドン、ドンドン

「博士、なんだか外の様子がおかしいですよ。」
「えっ?」

ガガ、ガガ、
ポポポ ポカフェィ ポポポカフェィス

「ん?なんだか外は盛り上がってるようじゃのぉぅ
「そんなわけないでしょ

「どれどれ、んっ?
ア、アルボ君、大変じゃ、アドベンチャー号が攻撃されとるぞぃ
「えーどうしてですか?」

「こ、これは・・・大変じゃ、免疫反応が起こっておるんじゃ~」
「えっ、一体どういうことですか?」

「そういうことじゃったか。アルボ君、体内にとってわしらは異物なんじゃ。」
「異物?」
「そう、体にとってみれば有害な侵入者ということじゃ。胃酸にも溶けずにここに入ってきたからのぉ。」

「博士、あの絨毛(じゅうもう)の隙間にある基地みたいなところから攻撃してきてるようです。」
「あれは、パイエル板(ぱいえるばん)と呼ばれるリンパ節じゃ。」
「何ですか、それ?」

「体を防御するために免疫機構があるんじゃが、その免疫細胞たちがたくさん集まっているところなんじゃよ。」

「小腸においてはパイエル板の免疫細胞(リンパ球)が体に有害な物質を撃退しているんじゃ。」

「ってことは、いつも体を守ってくれているんですね。」
「そうじゃ。」

「免疫くん、ありがとー!んー、でもこの状況では僕達が異物で攻撃されてるってわけなんですよね。」
「そういうことじゃ。」
「なんか複雑な心境ですけど・・・博士なんとかしてください~」

「よしっ、こういうときはじゃな・・・それっ逃げろ~、全速前進~

「ふー、ここまでくれば大丈夫じゃ」
「助かったー」

どうやらアルボ君と博士は無事に先に進むことができたようですね

「博士、この先に何か見えますよ。」
「あれは、回盲弁(かいもうべん)じゃ~。小腸の先は大腸といってのぉ、そのゲートの部分を回盲弁というんじゃよ。」

「あっ、ゲートが少しずつ開いてきました」
「よし、先に進むぞぃ」

アルボ君とヨネゾ博士は回盲弁を抜けていよいよ大腸にやってきたようです

「博士、大腸って?」
「消化管の最後のところじゃよ。長さにしたら成人で1.5mくらいかのぅ。盲腸(もうちょう)・結腸(けっちょう)・直腸(ちょくちょう)の部分からなっておるんじゃ。」

「何をしてるところなんですか?」
主な役割としてはじゃな、食物の残った栄養分の処理や水分を吸収して便をつくるんじゃよ。

「結腸のところでそれが行われておるんじゃ。それで、上行(じょうこう)結腸・横行(おうこう)結腸・下行(かこう)結腸・S状結腸へと蠕動運動(ぜんどううんどう)によって運ばれ、直腸から肛門を経て排出されるというわけなんじゃ。」

「アルボ君、わしらの腸の中にはたくさんの細菌おるんじゃ。」
「えー、なんかちょっぴり怖いです。」

腸内細菌といってな、100種類以上100兆個以上もの菌がおるんじゃよ。」
「えー、そんなに」
「そんなにいて大丈夫なんですか?」

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)といってな、細菌たちは共生関係にあってうまく数のバランスをとっておるんじゃよ。宿主(しゅくしゅ)であるヒトも共生関係にあってお互いが良い関係にあるんじゃよ

「共生?なんだか難しそうですけど、どういうことなんですか?」

そうじゃな、例えば食物繊維の分解をしてエネルギーを作り出して提供してくれたり、外部から進入した病原細菌から守ってくれたりしてくれているんじゃよ。

「なんかイメージと違って、とってもありがたいんですね。」
「そうなんじゃ」

「一般的にわかり易い例えとしては、善玉菌・悪玉菌と呼ばれているやつじゃ。」
「聞いたことあります。」

善玉菌の代表的なものはビフィズス菌などの乳酸菌じゃよ。乳酸や酪酸など有機酸というものを作るんじゃ。」
「あっ、ヨーグルトですね。」
「まぁそうじゃな。お腹にいいんじゃよ。」

悪玉菌にはウェルシュ菌や大腸菌などが有名じゃな。悪臭のもととなるいわゆる腐敗物質を産生するものを指すことが多いぞぃ。」

「悪玉菌は発がん性のある物質を作るんじゃ。」
「えー、やっぱり怖いんですね。」

「大切なのは細菌たちの数のバランスなんじゃ。悪玉菌は有機酸の多い環境では生育しにくいものも多いからのぉ。」
「そっか。善玉菌が悪玉菌よりも多ければいいんですね。」
「そういうことじゃな」

プゥゥ~

「うっ…」(博士のお腹の中…絶対に悪玉菌が多いに違いない)
「おぉ、すまんすまん」

お食事中の方すみませんm(_ _)m

ギュルルルゥ

「博士、何か聞こえますよ。どうしたんですか?」
「うん、いよいよじゃな。アルボ君、そろそろ始まるぞぃ。」

ギュルルルゥ、グゥ―、ガガー

「えっ、いったい何が起きるんですか?」

ガ―ガ―、ウララァ
「アルボ君、盛り上がってきたようじゃぞぃ

「博士、なんだか様子が変ですよ。何が始まるんですか?」
「うん、大蠕動(だいぜんどう)が起こるんじゃ。」
「えっ、何ですかそれ?」

「作った便を大腸の運動によって一気に外に出すんじゃよ。そろそろじゃから、しっかりつかまっておるんじゃぞぃ。」

ギュルルルゥ、グ―、グルゥゥゥ

「さぁ、きたぞぃ」
「うぁ~博士~、目が回る~、ジェットコースターみたい~」

ポチャン

どうやら2人は人体から出てきたようですね

「ここは、どこですか?」
「体の中から出てきたところじゃよ」
「もとの世界に戻って来たんですね。はぁ~無事で良かった~」

「アルボ君、人体の冒険はどうじゃったかぃのぅ?」
「はい、ちょっと怖い思いもしましたけど、とても神秘的で勉強になりました

「外に出てきたということはじゃ、体の中なのに外の世界という意味が分かったかな?」
「はい、消化吸収されて体の中に取り込まれたら中の世界ということですよね。体の中なのに外の世界に繋がっているなんて不思議ですね
「そうじゃな。」

消化管の冒険を終えたヨネゾ博士とアルボ君。人体の神秘をたくさん見ることが出来たようですよ。人体には色々な工夫があってうまく働いているんですね

「んっ、ところで、ここはトイレでしかも便器の中ということですよね
「まぁ、そういうことじゃなぁ。」
「ってことは・・・

カラカラカラ、ジャァーー

「うぁ~、博士~、流されてる~、助けて~、目が回る~」
「わしもじゃ~目が回るぞぃ~」
「もとの大きさに早くもどしてくださーい」
「えーっとスイッチどこじゃったっけかな~」
「助けて~

おわり

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

家族が増えました!子供ではありません、さて何でしょう!?

みなさん、こんにちは
西口店の中北です

私事なのですが、最近、家族が増えました

・・・といっても、子供ではありません

かといって、犬や猫でもありません

さあ、何でしょう

ヒントはこちら

カメレオン

ややっ!怪しい影が・・・

でも、小さすぎてよくわかりませんね~

それでは、ちょっと呼んでみましょう

お~~~~~~い

ピョコ

「誰か呼んだ~?」

ズーム

「おかしいな~・・・、誰かに呼ばれたと思ったんだけどな~」

はい、みなさんもうわかりましたね

そう、新しい家族とは、カメレオンなんです

以前から気になっていたのですが、「カメレオンは難しい」という噂であきらめていました

しかし、いろいろと勉強していくと、最近は器具の発達や研究の成果により、だいぶ飼育が容易になってきたことがわかったので、思い切って家族に迎えることにしました

家に迎えてからは、毎日が楽しくてしょうがありません

なんといっても「鳴かない、臭わない」というのがいいです

そしてさらにいいのが、「なつく」ということ

意外かもしれませんが、人間を識別し、馴れると手にものってきます

こんなにかわいいなんて・・・・

ちなみに名前は「トメコ」です

カメレオンを迎え入れると決めたときから、500円玉で「カメレオン貯金」というものを始めたのですが、その時に名前をつけた方がモチベーションが上がると考えて、適当につけた名前が「トメコ」です

なので意味はありません

しかも「トメコ」というのに男の子です

さて、そんな「トメコ」が我が家に来てからまだ2週間程ですが、すでにいろいろな気づきを与えてくれています

その一つが健康についてです

カメレオンは変温動物なので、外部の気温によって、自分の体温が変化します

飼育環境では、ケースの上に電球があり、そこに近いと温度が高く、遠いと低くなります

トメコは、体温を上げたければ上に行き、下げたければケースの端や下に行きます

実は、こんな単純なことに健康の本質に迫るヒントがあると私は思っています

何の事だかさっぱりわからないかもしれませんが、ここでみなさんにお聞きします

ケースの中で、時に上に、時に下に、移動しているトメコは健康でしょうか?それとも不健康でしょうか?

この先を書いていくと非常に長くなりそうなので、続きは次回にします

ブログ管理上、カテゴリ的にも分けておくと都合がいいので・・・(言い訳)

次回は、私の健康観について書いてみようと思います

皆さんも、それまでに「自分の思う健康」というのを漠然と考えてみるのもいいかもしれません

そんなわけで、今回は、(自称)骨格屋イメージキャラクターのトメコ紹介でした

「またね~」

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================