おしゃれは足元から ~自分の足の縦と横のサイズの測り方~

みなさん、こんにちは
骨格屋 東口店の西條です(⌒∇⌒)

みなさんは、自分に合った靴をしっかりと選べてますか??

大体の方が、靴屋さんに行って今履いている靴と同じサイズを探して合う合わないと選んでいると思います

しか~し、しっかり自分に合った靴をはくと長時間歩いたり・立っている時の疲れ方が違うのです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

じゃ~自分の足のサイズってどうやって測ればいいのさぁ~(≧ヘ≦) ムゥ

では、足の測り方です
縦のサイズ
1、つま先と踵(かかと)に箱などを当ててください。
2、箱と箱の間の長さを測ります。この長さが足の縦の
サイズになります
足をはかる
横のサイズ
1、両足に均等に体重をかけます
2、親指の付け根と小指の付け根を通ってグルッと
一周メジャーで測ります

この方法で測ってみた僕のサイズです
縦:26.5cm 横:27.5cm  なかなかデカイ

縦&横のサイズが分かったら靴屋さんにあるサイズ表で確認してピッタリのサイズを探してみましょうヽ(^。^)ノ

しかし、なかには『こんにゃく足』と呼ばれる足を持つ人がいるのです(・。・)

こんにゃく足ってなんですかぁぁ~?

こんにゃく足とは、指の付け根のあたりや土踏まずのあたりを手で握ると幅が縮まったりする柔らかい足の人の事です

こういう足のことを俗に“こんにゃく足”と呼ぶそうです。

自分で確認してみてください(=^・・^=)
もしあてはまるなら靴屋さんなどでしっかりとサイズを測ってもらってください

ちなみに、私は違うみたいでした

ここで、忘れがちなのが『捨て寸』です。

なになに捨て寸?
捨て寸とは…
靴の指先の空間の事で、普通は指先から靴の先まで1cm~2cm位の空間がなくてはなりません

捨て寸の長さは靴のデザインによって長さが違ってきます。
先のとがった物などは、捨て寸が長くなってきますので、実際に足を入れてみてその場で足踏みなどしてみるとピッタリなものと出会えるかも

自分にピッタリな靴を選んで、今年の秋は紅葉狩りにでも出かけてみませんか

きっと去年以上に、紅葉を楽しめると思います

骨格屋ブログを読んでいただきありがとうございました。

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

ガングリオンの病態と治療法をいくつかご紹介いたします。

こんにちはもりりんです。

今週は骨格屋ブログをご覧いただいている方から
「ガングリオンについて教えて欲しい。」というご要望をいただいたので今日は『ガングリオン』について書きたいと思います。

ご要望を頂いたのんのんさんありがとうございます。

みなさんガングリオンってご存じですか?(・∀・)つ

何だか名前の最初に「ガン」と付くので癌のような怖い病気かエヴァンゲリオンの新しいシリーズかと思ってしまいそうですが、どんなものかというと

関節包の一部あるいは腱鞘(けんしょう)の一部が膨隆して形成された繊維性皮殻の中にゼリーの濃縮された滑液を含む嚢腫(のうしゅ)である。良性。(整形外科サブノート参照)

と、されています。なにやらわかりずらいですが
簡単に言うと骨と骨との結合部である関節は関節包と呼ばれる袋に包まれています。その袋の一部が膨隆しその中にゼリー状の液体が溜まって腫れているように見えるものです。

ガングリオンは手首、膝、足の甲にできやすく、男性よりも20代~40代の女性に発症率が高いそうです。

では、何故ガングリオンができるのでしょうか?

実はそれは未だに分かっていません。

関節付近にできるからといって必ずしも関節を良く動かす環境にいることが原因になるわけではありません。

ガングリオンの大きさや固さによりますが、多くの場合は症状はありません。
ただし、神経や腱が圧迫されたりすると痛みやしびれが出ることもあります。

あまりにも痛みやしびれがひどい場合には手術を含めた治療を考慮せざるを得ないですよね。(´-д-;`)

ここでガングリオンの主な治療法をご紹介したいと思います。

1.注射で中身を抜く方法
この方法では一時的にしこりなどが消えますが、根本治療ではなく対症療法で、再発の可能性は高いといわれています。
一回につき約2000円ほどだそうです。

2.切開法
注射で抜いたのに再発を繰り返す場合に次の手段として切開法が用いられるそうですが、好発部位が手首など切開するには難しい部位に多く、ガングリオンの手術後にしびれなどの障害が出る場合もあるそうです。
ですので、手の手術専門の整形外科で受ける方が良いそうです。また術後の傷痕についても医師と十分話した上で受ける方が良いと思います。

費用はガングリオンが出来た部位大きさにより日帰り手術で2~3万円。入院では6万~とまちまちです。
※保険が適応外になる可能性もあるので医師に確認して下さいね。

3.レーザー治療
手術のように身体を傷つけることもなく、ガングリオンの再発の可能性も低いということなんですが、いかんせん原理や効果がわかりません。

低出力半導体レーザーを使用するガングリオンの治療方法は、即効性はないので、1~2ヶ月に渡って通院して治療を続ける必要があります。週に3日以上で一回当たり500円ほどだそうです。時間と費用もトータルでかかりますね。

低出力半導体レーザーは本来、急性、慢性の疼痛や炎症を和らげるという効果が知られているそうですが他にも、痩せると謳っているところもあり、効果がまだ未知数な部分があるようです。ですのでガングリオンにどいうような影響を与えていくのかはわかりません。

4.圧砕法
名前からして想像できると思いますが、ご想像通り圧迫して潰すという方法です。(゚∇゚ ;)エッ!?
辞書などの重量物でガングリオンの直上を叩くとありますが、やっぱり結構痛いようです。

かえって怪我や骨折の可能性もあるのでご自身では試みない方が良いと思います。

色々ご紹介させて頂きましたが、この治療法であれば間違いないという方法はまだ確立されていないのが現状です。

ただ、興味深い資料をみつけました。

大阪市淀川区の古東整形外科・内科病院が
「第80回中部日本整形外科災害外科学会」で発表した演題より抜粋してみました。

『ガングリオンで当院に来院された約200名の患者さんに穿刺(せんし)もしくは経過観察を行い、36ヶ月の追跡調査を行ったところ82.9%の高率で消失していました。
※穿刺(せんし)…注射針を刺して体液を吸いとったり、薬を注入すること

一方でガングリオンの治療は、比較的安易に手術が行われていますが、
再発率が10%~40%という報告があります。(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

ですので、保存療法の成績は外科手術を行った場合と比べても良好であるということがおわかりいただけると思います。

外科的手術によるガングリオン治療も行っていますが、手術適応になる患者さんは極めて限られています。』

とあるように、
長期的にみると自然に消失することが多い上に外科的手術でも再発率も高いので、その病態を知った患者さん自身も経過観察を希望される方が多いようです。

もし、ガングリオンでお困りの方がいらっしゃいましたら皮膚科や整形外科に受診して一度ご相談してみてください。

ガングリオンについてはまだまだ謎が多いですが、「痛みはないけど私もある。(*^・ェ・)ノ」という方も多いと思います。

また、ご覧の方でこれについて知りたいということがある方は遠慮なく骨格屋までご意見、ご要望をお寄せ下さい。(・∀・)つ

今日も骨格屋ブログを最後まで読んで頂きありがとうございました。
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏バテ防止のための生活習慣のポイントをご紹介します

こんにちはもりりんです。(*゚∀゚)っ

始めに骨格屋からのおしらせです

今日10日(火)~13日(金)まで、骨格屋ではお盆休みをいただきます。

14日(土)からは通常通り療術しております。
この期間中お休みの方はお休みを十分満喫していただいて、もしお仕事や長距離の運転や移動がある方はお教えさせていただいたセルフケアをして予防、健康増進に役立てて頂きたいと思います。

みなさん、『夏バテ』になっていませんか?

私の周辺では今の時期体調を崩している人が何人かいます
夏バテは決まった症状や定義は有りませんが、

1.暑さで食欲が出ない。
2.冷房や冷たいものの飲み過ぎで体がだるい。
3.やる気が出ない。

などが主な症状ではないでしょうか。
夏バテの原因は、主に食欲不振や偏食によるビタミンやミネラル不足。冷房器具による自律神経の乱れによって起こります。今回は夏バテ防止のための生活習慣のポイントをご紹介したいと思います。

1.温かい食べ物も食べる。

この夏は連日猛暑日なので、冷たいものを多く食べたり冷房を使用するので思っている以上に体は冷えています。
体を冷やすことは以前紹介させて頂いたように免疫力の低下を引き起こしてしまいます。冷たいものを食べるなということではないので温かいものもバランス良く食べましょう。

2.食事の品数を増やす。

夏は食欲が湧かないので麺類等で簡単に済ませてしまいがちです。
果物やアイスを食事代わりにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

汗と共にビタミンやミネラルが多く失われてしまいます。特にビタミンB群が多く失われますが偏食をしているとその失ったビタミン、ミネラルを補えません。
ビタミンB群は糖質をエネルギーに変える酵素の補酵素であり、タンパク質の代謝でも重要な役割を担っています。
ですからビタミンB群不足でエネルギー不足を起こしやすく夏バテの原因にもなります、ビタミンB群を多含む食材は、豚肉、レバー、青魚などなので食事に入れてみてはいかがでしょうか?

3.水分補給はしっかりと

水分補給はとても大切です。水分不足は喉の渇き、全身倦怠感、意識障害など重大な症状を引き起こす原因になります(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?。

でも、暑いときには冷えたビールは格別ですよね。でも、水分補給という面ではむしろ逆効果なんです。
アルコールには利尿作用があります。また、体内でアルコールを代謝するときに体内の水分を消費してしまいます。暑い時期の水分補給は熱中症、脱水症の予防でとても大切ですが、アルコールは水分補給にはならないということをお忘れなく。

4.冷房の設定温度を下げすぎないようにご注意を

外は暑い分室内は寒い場所が多いように思います。その屋内と屋外の温度差に
体がついて行けずに体調を崩す原因になるので、設定温度は高めにして下さい。

5.汗をかく。

以前のブログにも書かせて頂きましたが、普段から汗をかかないと、いざ暑いところで汗をかこうとしてもスムーズに汗をかけません。汗をかかないと一見涼しげですが、人は体温を上がりすぎないように汗の蒸発で熱を奪って調節します。ですから汗をうまくかけないと熱中症になりやすくなってしまいます。
暑いときに汗をかく。これは体温の調節機能が正常に働いている証拠です。
軽い運動やお風呂などで汗をかきましょう。日が沈んだ頃20~30分ウォーキングするのがおすすめです。

このような点に気を付けて頂ければ夏バテ予防に役立つと思います。v( ̄∇ ̄)v
何だか最近体調が優れないという方はぜひ、役立てて下さい。
また夏バテではなく夏風邪も流行っているそうなので、不調が続く場合はかかりつけ医や内科の受診して下さい。

今日も骨格屋のブログを読んで頂きありがとうございました。
もりりんでした。(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

夏の安眠法 『実はエアコンはタイマーにしない方が良い?』

夜が蒸し暑くて寝苦しい夜が続いていますよね。

エアコンのスイッチを入れて眠っても、タイマーが切れると目が覚めちゃったりして。

どうも、もりりんです。
こんな繰り返しを避ける工夫はないものでしょうか。

産業技術総合研究所の研究によると、成年男性を対象に実施した実験で、微風を送ると安眠しやすいことが裏付けられたそうです。

気温32℃で湿度80%という蒸し暑い環境でも、秒速1.6メートルの弱い風を送風機で足元から流してみると、眠るには最適とされる条件の気温26℃、湿度50%での睡眠効率(睡眠時間中の深い睡眠の割合)と同じレベルの効率が得られたそうです。

また、奈良女子大学の久保博子助教授(住居環境学)らの実験でも、秒速0.4メートルという、感じるかどうか分からないほどの弱い風があると、深い睡眠が得られるということも証明できたそうです。

ということは、睡眠中の送風は安眠につながるということですね。

でも、エアコンを使って眠っている人の9割は1~3時間のタイマー運転にしているそうですが、この使い方はどうなんでしょうか?

久保助教授は20代の女子大生7人を対象にして実験をしました。内容は。。

1.室内の温度より2℃低い状態を1.5時間保った後、1時間かけて4℃上げる。

2.室内の温度より2℃低い状態を3時間保った後1時間かけて4℃上げる。

3.一晩中室内の温度に保つ。

の3つの場合を比較しました。

その結果から、
『エアコンは明け方までずっと弱めで運転し続け、室温の温度ほぼ一定に保った方が良い。』と、久保助教授は言います。

室温は個人の好みもあるが26~28℃程度がいいそうです。

だから、エアコンを買うときは最小冷却能力をチェックすることも大事です。
『冷却能力が大きいほど良いと思いがちですが、それは間違い。』と、久保助教授は言います。(゚∇゚ ;)エッ!?

大きい部屋用を小さい部屋に使うと室温が下がりすぎないようにスイッチのオンオフが頻繁になり、室温が上下してしまうからだそうです。(‘д` ;)

最近はエアコン自体の性能も上がっているので、室温がむらにならないように調整する機能や低体温症予防のための人の位置を感知して人を避けて送風する機能付きのものもあります。

でも、買い換えたりするにはお金がかかってしまうので、このような機能がない場合は噴き出し口に布を垂らして冷えすぎないようにする方法や、エアコンの風だとすぐ調子が悪くなってしまうという方は、就寝時に扇風機を使う時、最も弱い風を選んで首振りをセットして天井に向けて部屋の空気をかき混ぜるようにすると良いみたいですよ。(快眠セラピストの三橋美穂さん)

またそれ以外ではお風呂の入り方にも安眠するための工夫ができるそうです。
w(゚o゚)w オオー!
広島大学の堀忠雄教授(精神生理学)によると一般に、目が覚めている時の体温は高めで、逆に体温が下がり始めると眠くなるそうです。

ですので、就寝する3時間前に入浴する際、ぬるめのお湯につかることで副交感神経の活動を高める。さらに、その後ゆっくり体を冷ませば自然に眠気を促すと言います。

まだまだ、寝苦しい夜は続いていきますので暑くて起きてしまい、あまり寝られていないかもという方は是非参考にして下さいね。

その際は、身体の調子をくずさないように部屋の冷やしすぎに気を付け、エアコンや扇風機の首振りも忘れずにして下さいね。

今日も最後まで骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした(・◇・)ゞ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================