骨格屋はなぜ手技に拘る?カイロプラクティックの語源とは

毎週必ず来る木曜日
毎週必ず更新される骨格屋ブログ
今週も西口店中北が、プチ情報をお届けしますヾ(=^▽^=)ノ

今週は、骨格屋のこだわりについて書こうと思います

骨格屋が『手技』にこだわる理由とは

骨格屋では、ほぼ全ての施術を「手」で行います

他の治療院では、「肘」や「腕」、「足」を使うところもあるようですが、私達は「手技(しゅぎ)」というものにこだわっています

実はこれには理由があるんです

では、その答えを発表する前に少し感覚の実験をしてみましょう

準備するのは、

・爪楊枝を2本
・家族か友人か他人を1人

さあ、準備はできましたか?

それではさっそく、家族か友人か他人に目をつぶってもらいましょう

そして、手の指のはらに、同時に2本の爪楊枝を突き立ててみましょう(痛くない程度にね

この時、同じ強さ・同じタイミングで押し当ててください

最後に、「今、爪楊枝を何本当ててるでしょう?」と尋ねてみてください( ̄ー ̄)ニヤリッ

きっと、ほとんどの人が「2本」と答えると思います

次に、少しずつ2本の爪楊枝の間隔を狭めていって、同じように質問してみてください

たまに1本だけ押し当てて、答えられるかも確かめながらやってみてください

おそらく、爪楊枝の先が合わさるくらいになるまで、本数を正確にと答えられるでしょう

さて、今度は場所を変えて、家族か友人か他人の腰で同じことをやってみましょう

そうすると、あら不思議

きっと、2本の爪楊枝がかなり離れていても、「1本」と答える人がいると思いますオオーw(*゚o゚*)w

これはなぜかというと、体の場所によって感覚の受容器の数が違うからなんです

手にはたくさんの感覚受容器があるのです

この2点を識別する感覚については、1968年のWelnsteinの研究で、指>前頭>腹部>背中の順に感度が高いと発表されています

また、手の感覚は脳の広い範囲に伝達され、より詳細な情報を得ることができるようになっています

感覚のホムンクルスといって図示されますが、脳では顔と手の領域が多くなっているんです( ̄▽ ̄;)!!ガーン

要するに、人の手は最も正確に情報を得られるのです

身体の状態は日々変化しているので、昨日の状態と今日の状態は全く違います

だから、骨格屋は一人一人の身体の状態を常に正確に把握するために、「手技」にこだわっているんです

さらに、最後に最も重要なこと

カイロプラクティックの語源

それは、「カイロプラクティックだから」です

Chiropracticの語源は、ギリシャ語のCheir(手)とPracticos(技術)の合成語です

日本語を合わせると「手技」ですねw(゚o゚)w オオー!

私たちスタッフは、カイロプラクティックの名に恥じぬように、常に知識・技術の研鑽を行っています(・◇・)ゞ

こんな骨格屋に興味をもった人、川口に集まれ~

=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================

二日酔いにはシジミ汁 お酒で疲れた肝臓を助けるメカニズム

こんにちはもりりんです

昨日は都心でも雪が降り寒かったですね。
屋内から見る雪は綺麗なんですが外に出たら寒さにガクぶるですよね。
こんな日は熱燗で一杯なんてのも趣があって良いもんですね・・・。
ついつい気持ち良くなって飲みすぎて次の日二日酔いなんてことも・・・。

さて今日のブログの内容は東口の西條先生のリクエストもあり
『二日酔いにはシジミが良いの?』でお送りしたいと思います。

かなりのむちゃぶりですが
みなさんシジミが二日酔いに良いって知ってましたか?
意外に知らない方も多いのではないでしょうか。

「二日酔いにはウコンじゃないのかよ(  ̄っ ̄)ムゥ」
いいえ。ウコンはクルクミンという成分が、胆汁の分泌を活発にして肝細胞を刺激し、肝臓の働きを良好に維持すると考えられており、二日酔いの予防に効果があるといわれています。ですので飲む前にウコン系の飲料などを飲むと予防には効果的ですね。

では二日酔いになってしまったという場合どうするのか?というのが本題の『シジミと二日酔い』です。

そもそも二日酔いは肝臓でアルコールが分解される過程で産生されるアセトアルデヒドという毒素が原因となり頭痛や吐き気、胸のむかつきという症状がでるといわれています。

ということは、ちょっとこじつけっぽいですがアルコールを分解している肝臓の機能をより高めてあげれば二日酔いをしてしまってもすぐに回復できるわけです。

ここで大事なのはシジミに含まれている肝臓に良い成分ですね。その中でも代表的なものが必須アミノ酸のメチオニンや、疲労回復に効果があるタウリンです。

メチオニンとタウリンは胆汁の流れをスムースにする働きがあります。
胆汁は肝臓で作られ、腸に運ばれて脂肪の消化を助けますが、
この胆汁の流れが滞ると肝機能が弱まったり、黄胆(おうだん)を招きます。Σ(‘◇’*)エェッ!?

また、シジミは魚介類の中ではビタミンB12の含有量が一番多いんです。
このビタミンB12も肝臓機能を強化するのに有効な成分です。

更にシジミの風味成分、コハク酸は胆汁の分泌を促してくれます。

ということでお酒を飲むときは飲み会の前にウコン茶やウコン系の飲料を飲んで、それでも二日酔いになってしまった時には次の日シジミ汁をしみじみ飲むというのが肝臓に優しい方法ではないでしょうか?

二日酔いって嫌ですもんね。
二日以上たっても体のだるさがとれないときは体が本来持っている回復力を十分に引き出せない状態になっているのかもしれません。

そんなときは骨格屋にお任せ下さい。
お気軽にご連絡くださいね。

今週も骨格屋のブログを読んでいただきありがとうございました。
もりりんでした。( ´∀`)つ
=======================
川口のカイロプラクティック 骨格屋
https://www.kokkakuya.biz/
フリーダイアル
0120-598-249
埼玉県川口市川口3-2-1 リプレ川口一番街2F
予約受付時間/9:30~19:00
定休日/ 不定休
=======================